翻訳と辞書
Words near each other
・ 石井資子
・ 石井賢次
・ 石井輝司
・ 石井輝比古
・ 石井輝男
・ 石井辰哉
・ 石井連蔵
・ 石井連藏
・ 石井週一
・ 石井進
石井進 (歴史学者)
・ 石井道子
・ 石井道遠
・ 石井達也
・ 石井達矢
・ 石井邦彦
・ 石井邦猷
・ 石井邦生
・ 石井郁子
・ 石井郵便局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石井進 (歴史学者) : ミニ英和和英辞書
石井進 (歴史学者)[いしい すすむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [い]
 【名詞】 1. well 
歴史 : [れきし]
 【名詞】 1. history 
歴史学 : [れきしがく]
 (n) study of history
史学 : [しがく]
 【名詞】 1. study of history 
史学者 : [しがくしゃ]
 (n) historian
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学者 : [がくしゃ]
 【名詞】 1. scholar 
: [もの]
 【名詞】 1. person 

石井進 (歴史学者) : ウィキペディア日本語版
石井進 (歴史学者)[いしい すすむ]
石井 進(いしい すすむ、1931年7月2日 - 2001年10月24日)は、日本歴史学者東京大学名誉教授。専門は日本中世史。文学博士(東京大学、1964年)。正四位勲三等旭日中綬章
==来歴・人物==
東京都出身。東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)で、のち東大教授となる芳賀徹平川祐弘高階秀爾平田賢と同じクラス(第1部)だった。
東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)、東京大学国史学科から大学院を経て東大史料編纂所員となり『大日本古文書』の編纂に従事した。東大在学中は佐藤進一に師事。東大文学部教授、史学会理事長、92年定年退官し名誉教授。
専門の中世政治史では、1969年12月「史学雑誌」78編12号に発表した『中世成立期軍制研究の一視点-国衙を中心とする軍事力組織化について』(後に『鎌倉武士の実像』にも収録)において従来の武士=在地領主論に欠けている側面、武士=職能人論とも言える「武士がどのように認知され、国衙機構に組み込まれ、ないしは関係を持っていたか」を、国司軍としての「館の者」「国の兵共」と「地方豪族軍」などの図式化によって示したことで有名。翌年発表の主著『日本中世国家史の研究』で鎌倉幕府の支配構造にしめる国衙など律令政治機構の役割を解明した。尚、本来専門書でありながら最も入手しやすい著書は、文庫本にもなっている前述の『鎌倉武士の実像』であり、その研究の概要を知ることが出来る。
民俗学にも造詣が深く中世考古学など隣接諸科学にも強い関心を示し、失われゆく中世遺跡の保護にも尽力。中世都市の景観の復元をめざす『よみがえる中世3 武士の都鎌倉』など一連の仕事がある。棚田学会にも寄与した。
『石井進著作集』(全10巻、岩波書店刊)他著書多数。また晩年客員教授を務めた鶴見大学に石井の蔵書を中心に「石井文庫」が設けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石井進 (歴史学者)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.